ストーカー対策?

日本興亜で研修会を開いてくれた。
タイトルは
「指定資格要件緩和の影響について」
認証工場に向けて走り回ってるウチとしては
とってもタイムリーな話なので喜んで参加した。


講師の山岡丈夫社長(オートリード株式会社)
山岡さんは「月刊自動車工学」の編集委員もやってるらしい。
懐かしいな、自動車工学。
整備士をめざして上京してた2年間、定期購読してたっけ。
勉強になるかと思って、取ってたけどほとんど読んでなかったような・・・
そういえば日刊自動車新聞も2年間とってた。
(今、思えばシブい18歳だなあ)
俺はこの新聞でトヨタオート栃木(現ネッツ)が連続総合表彰とった記事を見て、就職を決めた。
俺の通ってた自動車整備専門学校には募集がなくて、
緊張しながら電話をかけて
「今年は募集してないんですか?」って聞いたのを思い出した。

指定工場の要件緩和の最大点は工員が5人から4人に減ったこと。
まあ、みんな知ってるけどね。
ただ、数字上興味深かったのは、指定整備工場車検率。
車検全体における指定整備工場がやる車検の割合。
18年度は69.4%。
これを要件緩和によって2~3年で8割までもってくらしい。
ちなみに指定整備工場の数は全体の32%。
それも40%までいくらしい。
ふ〜ん・・・、認証工場とユーザー車検は全体のたった2割かぁ。
まあ、ただの割合だけど・・・何か危機を感じるねえ。


話は全然変わるけど、
登録事項等証明(ゲンロク)をとるシステムがもうすぐ変わる。
今まではクルマのナンバーさえ解かれば、
誰でも、その持ち主の住所と名前は調べられた。

11月からはフレームナンバーまで解からないと調べられなくなる。
フレームナンバーは車の外からは見えないから、
プライバイシー保護になるわけだ。
まあ、今までが有り得なかった気がするけどね。

困るのはディーラーの営業マンと一部のストーカーかな?

VOXYフルモデルチェンジ

個人的にも大好きなVOXYがフルモデルチェンジした。

なんつったって俺は初代ヴォクシーを発表直後に購入して
5年間10万キロ乗りまくった本人なのだ!
とにかくヴォクシーには思い入れが強い。

ネッツトヨタの内見会に行ってきた。


あいかわらずいい男のカナガキ取締役。
歯の浮くしゃべりに磨きがかかって来た。(ゴメン


昨日記者発表したばっかりで忙しいのに来てくれたメーカーの方々。


チーフエンジニア(CE)の水澗(ミズマ)さん。

毎回新型車の内見会にCEが来てくれて
開発の苦労話やこだわりを聴けるのはすごくありがたい。

直接CEの話を聴くと営業に力が入るんだよね。

ネッツトヨタ栃木の代理店やっててよかった









お泊りしたホテルにかざってあったペンネ。
軽井沢が懐かしい。

バイクヒストリー(高校編)

16歳で中型自動2輪の免許をとった。俺は3月生まれなので、高2の時だ。
ホントは3月ギリギリで取れる予定だったけど、
卒検直前に無免でつかまって停学になったりイロイロあって、
2年のゴールデンウィークだったかな?
そうそう、思い出した。無免で捕まったのが春休みに学校になぜかバレて、
新学期早々停学で新しいクラスに行ったら知らない人ばっかで参ったっけ
そん時買ったのが記念すべき第1号車、紫のホーク2
1コ上の中学の先輩に売ってもらった。15万円位だった。
その頃は「参茶場」って喫茶店でバイトしてて、
それでも1度には無理で3回払いにしてもらった。
ビートの黒の集合管にコンチハンにパール紫のヤカンタンク。
バウバウいい音してました、たぶん・・・。

そのホーク�Uは半年くらいで1コ下の後輩に売って、
友達の友達のイトコか何かにZ400FXを売ってもらった。
黒のタンクに青と銀のラインが入ってるやつ。これはほぼノーマル状態。
この頃はシェルのガソリンスタンドでバイトしてた。
マフラーが静かでつまんなかったけど、ほかの友達はみんな
パッソルとかタクトとかベルーガとかのスクーターに乗り出してて、
夜中に旗持って走る感じじゃなくなってたので、
大人っぽく(?)ダンガニーの集合で渋く決めた。
ダンガニーは見た目がすげ〜かっこよくって大好きだった。
音もジュウォーて感じで気持ちよかったし。

高3になるとボチボチ誕生日早いやつは4輪の免許をとりだした。
社会人になった先輩たちが乗ってた430セド/グロの
ジャックニクラウスバージョンがかっこよかった。
3月誕生日の俺は4輪はあきらめるしかないし、
でも、いつまでもFXでフォンフォン走ってるのもあまりかっこよくないと思ったので、
当時、一部の大人に人気のあった単気筒のSR400に乗り換えた。

あれ〜?FXは誰に売ったんだっけ??
う〜ん、思い出せないからまあいいや。

SR400はモトチャンプっていう雑誌の売りたし買いたしコーナーでみつけて
東京の町田っていうところまで学校をさぼって電車で取りにいった。
以外と早く東京から帰ってこれて
ヒマだから最後の1時間くらい学校いくべかなあ?ってボ〜っと走ってたら、
学校の近くの交差点で事故った
軽トラックに真横から軽くぶつけられてすっ転び、太ももが痛かった。
でもそれより痛いのが納車になったばっかりのSRのフロントフォークが
曲がっちゃった事・・・

学校行くのはよして、バイク屋に行った。
そのままSRは入院。おれは代車のパッソーラで帰宅。
悲しかったなあ。身体もあっちこっち痛いし。

そのSRが結構渋くてBSAレプリカカラーのだいだい色とシルバーの
ツートンカラーにキャプトンの直管。
耕運機みたいなダ・ダ・ダ・・・て音がやかましくて最高だった。

高校卒業式直後に4輪の免許は取ったけど、
それから2年間は東京の自動車整備の専門学校に進学だったので
結局SR400はそのまま乗り続け。
専門学校卒業する頃、たまたま同郷だった昇ちゃんと
バイクを取替っこした。

昇ちゃんの父ちゃんがバイクマニアでガレージに
ベスパ125ET3の未使用車を持ってて、
(ベスパって木箱にバラバラに入ってるんだよん、びっくり!)
それと取替えてくれた。

トヨタオートに就職決まったのはいいんだけど通勤車がなかったので助かった。
雨の日も風の日もベスパで半年通勤して、
そろそろAE86の中古でも買おうとしてたら課長が変な車を下取りして来て、
その車を売ってもらった。
「トヨタスポーツ800」通称ヨタハチ。
よくディーラーが通勤許可くれたもんだよねえ。
まあ、取扱車っていえばそうなのかもしれないかな?

そのベスパET3
それから20年たった今でも現役で(サビ等は結構あるけど)、
ちょこちょこ仕事でも使ってるし、普通に乗れてる。
まあ、最近よくエンストして押して歩くことも増えたけど、
たぶんこれから先もこのET3はずっと一緒だろうなあ。

ちなみにヨタハチもまだ持ってはいる。
でも、もう15年以上エンジン掛けてない・・・。