高校バレー新人戦開幕!

夏休みが終わったと思ったら、もう新人戦なんだねえ。
ほとんどの、生徒は3年の夏で引退しちゃうから、
特に、球技の新人戦は秋になるのです。

わが清陵高校男子バレー部は部員が6人ジャスト。
絶対誰も怪我できないし、病気もできない。
女子マネが4人いるのはすごいんだけどなあ。


試合開始、背番号を副審に見せてポジション確認中
清陵男子バレー部顧問は数学の先生。計算は得意なんだけど、バレーボールは勉強中。
先生もがんばってネ!


2年4人、1年2人。来年新人が4人以上入らないとヤバイ・・・。
現在中学3年生の諸君!清陵に行けばレギュラー決定!?
県内でも人気の女子の制服の中でバラ色の高校生活が待ってる!・・・かも。


フラッシュ禁止なのでシャッタースピード遅くて動きについていけない。

宇都宮清陵高校は予選リーグ1勝2敗でギリギリ通過。
トーナメント1回戦、石橋高校戦はセットカウント2−0で勝利!
2回戦で宇都宮工業高校に0−2で敗退
これから来年の夏まで、楽しいバレーが出来るといいな。
がんばれ〜!


開催場所が総合グランドだったんで、野球・テニス・陸上競技とイロイロやってた。

・・・なんか、青春だねえ〜、タッチとかラフとか涼風・・・の世界だ。


走り高跳び。棒が落ちると両サイドのスタッフの女子が素早く元に戻す。いい感じ


Ju栃木「鮎まつり」オークション

やっと、リアルに追いついた。サボんないように気をつけようっと。

今日は地元Ju栃木のオークションの開催日。
季節の風物詩「鮎祭り」だった。

毎年この日はオークション会場に、ず〜っと焼けた鮎のイイ匂いが漂ってて大好き。
でも、アキモトとかオカモトとか鮎に興味ない人には
あんまり、いい香りじゃないらしい・・・。2人の試食券もらっちった、ありがと。
「ちたけ」と「鮎」の風味は40過ぎた最近、だんだん気に入って来て、
「たまらない」レベルまで来てる。椎茸は相変わらず苦手なんだけど。

鮎をもらって帰って来たんで、さっそく事務所で焼いた。


ここんとこ、ちょっと炭火焼きをマメにやってるんで、手際がよくなったかも。
炭起こし器にポータブルコンロで5分、その間に串刺しして塩。
腹から炙ってヒレを広げて、片面20分、背を10分、反対側を10分。
まあ、でも、小1時間は掛かる。
今度、サンマを立てて焼いてみるべ。でもサンマは長いから難しいかな?
ずっとまえ、炭火で網で横にして普通に焼いたら油が落ちて、
アっという間に火がボウボウで真っ黒コゲ・・・。
立てれば美味く焼けそうだけど、炭を高く山に積む工夫がいると思う。
う〜ん、考えてたら楽しくなってきた。
今度の休みにやってみるべ。

清陵高校PTA研修会

高校にもPTAが有るって知ってた?
小中学校ほど活発じゃないけど、ちゃんと有るんだよん。
小学校は子供達と直接関われて、結構おもしろかったけど、
やっぱ保育園の保護者会が一番楽しかったかなあ。
夏祭りとか、運動会とか、いっしょに参画できたからかな。
でもまあ、PTAでもやってないと、親は高校なんて行く機会ないし、
あっ、でも悪いことすると「父兄召喚」で呼び出されるか・・・。

今年の研修会は清陵高校のすぐ隣の作新大学で
学長の講演を聴いて、大学見学。
図書館とかすっげ〜の。一般の人も利用していいんだって。素晴らしいねえ。


作新大学学長の諸富さんが講演してくれた。超有名な人なんだって。

参加した保護者は約100人。高校のPTAも、なかなか捨てたもんじゃないねえ。

講演のタイトルは「青年期の生理と行動」。
学長さんは、脳化学とか臨床心理学とかの権威なんだって。
講演の内容はすごかった・・・。
生まれて初めて聞く言葉の連続で・・・。
「シナプス」「ニューロン」「グリア細胞」「スパイン」
なんか、こういう言葉って頭よさげでカッコイイ

う〜ん、理解したいんだけどなあ〜・・・・・、
難しかったけど、勉強になりました。

企画運営された研修部のみなさん、手伝っていただいた総務部のみなさん、
ご苦労様でした。

午後から清陵祭の一般公開見たかったんだけど
Ju関連協の会議が14時からだったんで我慢して東京に行った。
来年は清陵祭、観るぞ〜!吹奏楽部の演奏ききたかったなあ・・・。