Ju栃木「鮎まつり」オークション

やっと、リアルに追いついた。サボんないように気をつけようっと。

今日は地元Ju栃木のオークションの開催日。
季節の風物詩「鮎祭り」だった。

毎年この日はオークション会場に、ず〜っと焼けた鮎のイイ匂いが漂ってて大好き。
でも、アキモトとかオカモトとか鮎に興味ない人には
あんまり、いい香りじゃないらしい・・・。2人の試食券もらっちった、ありがと。
「ちたけ」と「鮎」の風味は40過ぎた最近、だんだん気に入って来て、
「たまらない」レベルまで来てる。椎茸は相変わらず苦手なんだけど。

鮎をもらって帰って来たんで、さっそく事務所で焼いた。


ここんとこ、ちょっと炭火焼きをマメにやってるんで、手際がよくなったかも。
炭起こし器にポータブルコンロで5分、その間に串刺しして塩。
腹から炙ってヒレを広げて、片面20分、背を10分、反対側を10分。
まあ、でも、小1時間は掛かる。
今度、サンマを立てて焼いてみるべ。でもサンマは長いから難しいかな?
ずっとまえ、炭火で網で横にして普通に焼いたら油が落ちて、
アっという間に火がボウボウで真っ黒コゲ・・・。
立てれば美味く焼けそうだけど、炭を高く山に積む工夫がいると思う。
う〜ん、考えてたら楽しくなってきた。
今度の休みにやってみるべ。

Ju栃木青年部家族感謝の集い

あ〜、今日もいっぱいのんだ。
まだ7時だけど、もう寝っちゃ〜べ。

今日は那須のフィッシュランドで
Ju栃木青年部主催の家族サービスのつり大会&バーベQ大会&ビンゴ大会だった。

釣堀なんだけど、なかなか釣れない。
だめだあ。眠い。写真だけでも・・・。


ヤッタゼ、賢晴!


食うぞお!飲むぞお!


初登場999のテツロウのメーテル


ビンゴ大会参加の子供たち!

あ〜、飲みすぎた。
帰りの車で「今、あいにゆきます」かかってて、泣けた。
「大丈夫、わたしたちはず〜っといっしょって決まっているのよ」
「好きよ」
後半の高校時代の回想シーンからひまわり畑まで・・・
純粋にいい。大好きな映画です。

年に1度の研修会(山梨編)


何となく聴いたことあるでしょ?小渕沢。
山梨っていいとこだわ〜っ。夏の盆地の暑さはハンパじゃないらしいけどネ。
有井会長(JU山梨)のお話で興味深かったのが
サンリオ。山梨を音読みしてサンリ、あれ?オはなんだっけな?
OHとか掛け声とかそんなだったかな?
とにかくサンリオがヤマナシオだったとは考えもしなかったので
何故かうれしかった。


今年は、山梨県出身の巨人軍直前監督の堀内さんの講演が聴けた。
久々に有名人をすぐそばで見れてウレシイ。思ったより鼻でっかくないなあ・・・。

お話は勢いがあっておもしろかったけど、疑問も少々。
プロの集団、特に最強巨人軍にはチームワークなんて存在しないのだあ!ってとこ。
なんか淋しくないっすかあ?
ホームラン打った時のハイタッチ禁止しなくたっていいじゃん。
ヒット打ったり点数入った時喜ぶのが監督とコーチだけっちゃねえべ。
まあ、ワザと極端な表現で話されたんだと思うけどね。

夜の懇親会は楽しかった。コンパニオンなしの男ばっかり120人の宴会は
カッコイイ?

行きがけのバスで観た映画が「修羅の群れ」なんだけど、雰囲気似てない?



余興で、まっちゃま千春と矢沢英作が出てきて感動した。
モノマネって芸術的。
大抵本人よりおもしろかったりするし、たのしかったあ〜。


来年は神奈川県がこの研修会の幹事県。
ってことでスキンヘッドの神奈川のタカハシノブユキ部会長に
関連協研修会ジャンパーが引き継がれた。
これには俺とホソウっつぁんの名前も入ってるんだ。
懐かしいなあ・・・栃木大会はツインリンク茂木でやったんだよ。