
ばんめし。
白身に光物に白子。
こどもら用に麻婆豆腐(甘口)。
右下の灰色ピンクの下弦の月みたいなの・・・カワハギの頭。
でっかいねー。
どうやってたべようっかなぁ(●^o^●)

いも焼酎をもらったので、焚き火(^_-)-☆
寒いからお湯割り。
サーモスのコップはお湯割りに本領を発揮する。
最後まであったかーい。

メインの酒肴。
メザシ(ハナザシ)の燻製。
今回はソミュール液の味が良くっておいしい。
ディルとニンニクが効いたかな。
骨まで楽にたべれてよかった~。

あとは牛モモの串焼き。
塩コショウして炙って焦がしたとこをナイフで削ぎおとして
食べるんだよ。

この削いだ先っぽを口にくわえて削ぎ切るんだよ。
ワイルドでいかんべー(^_-)-☆
おれの焚き火料理の原点なのだ。
肉かじってて気が付いたけどさ、
焚き火で焼いただけで、けっこうスモーキーなんだよ。
イワシは果たして燻製にする必要があったんだろうか?
そんなくだらないことを考えながら
燃やしてたら12時ちかくになっちゃった。
とっとと眠るべ。

最初からなんとなく嫌な予感はあったんだよ。
今日はひまでいくらでも調理する時間があったしネ。
いっぱい釣れたのでさっさと帰って、さくらの湯であったまって、
昼寝して散歩して、じゃあぼちぼち料理はじめっかなぁ・・・と思ったとこで
あ~お酢がなかった、買ってこよう・・とか、やってるうちに夕方暗くなって、
さ~ウロコとるぞー!としたら、電話があって、
お母さんの軽トラがどんど焼きの田んぼにハマって出らんなくなってるらしい。
どうせ4WDのスイッチとTRCオフスイッチがわかんねーんだべ、と行ってみると、
田んぼのぬかるみに4輪がもぐってて、どーにもなんない。
いったん、もどって車積載車で出動してウインチで救出。

けっきょく調理開始は7時過ぎ(ToT)/~~~
数が多いからウロコをひくだけで30分。
南蛮漬けは骨がさわると嫌なんで3枚おろし・・・これまた面倒。
この作業を休日の午後ゆっくりじっくりとやれると思ってたんだよねえ(^-^;
余裕ぶっこいてゆっくりしてんじゃねーよ!って話だなぁ。

隣で揚げてジュワーと南蛮酢に漬け込んでゆくのだ。

20㎝を超えてるので丁寧に揚げてもまあまあ骨が触る。
うまいんだけどねえ。
まるごと揚げるのは20cmまでかなぁ。
3歳にはきつそうなんでちょっとだけ天ぷらにした。
卵アレルギーなのですべて卵なしだ。

嗚呼これ最高\(^o^)/
酸っぱさも甘さもちょーどいい(●^o^●)
イワシも野菜もた~っぷり南蛮漬け。
これはいいぞ。

あまったのは即席ソミュール液つくってひと晩漬けて、
明日干してみるべー。
なんだか忙しくなっちゃったけど、おもしろかったぜー。
翌日。

目刺し・・・じゃなくって、鼻刺し(^_-)-☆
台所のすみっこをよーくみると・・・

バナナスタンドに干しイワシ。
バナナをさがしてこれを見つけると
ちょっとだけ驚くべな。